スタビリティとモビリティ
ピラティスエクササイズで
意識しておいてほしいことに
スタビリティとモビリティがあります。
スタビリティ(stability)は、安定性
モビリティ(mobility)は、可動性、動き
エクササイズをしているとき
どこが動いていてどこが動いていないか!
たとえば、
ワンレッグサークルのような
仰向けに寝て片脚をぐるぐる回すエクササイズ
ひたすら大きくたくさん脚を回すことが
目的のエクササイズではありません。
ワンレッグサークルのスタビリティは
片脚を回す運動によって
骨盤や胴体全体がニュートラルで
維持できているかを確認します。
腰椎ー骨盤を安定させるために腹横筋、骨盤底筋が
使われ、骨盤が左右にゆれないように様に
腹斜筋や多裂筋が働きます。
そして、モビリティは
股間節からの分回し運動。
土台となる身体が安定しているのを
確認して股関節まわりの筋肉を動かすのです。
つまり
『骨盤や胴体、肩が安定できる範囲で』
というのがとっても大事なわけです。
こんな風にピラティスエクササイズでは
あの手この手で身体のスタビリティを試されるのです。
好きなエクササイズで是非考えてみてください。
スタビリティ
安定しているところはいったいどこか
安定するために使われている筋肉はどこか
その裏にあるものは
身体が自由に動くためには
その土台となる部分が安定してこそ
自由でいられるわけです。
土台の安定性を求めているのです。
だからコアを鍛えるといわれるのでしょうけれど。
では
ハンドレットでは安定しているところはどこ?
動いているところはどこ?
同じように
リフォーマーやチェアなど器具を使ったエクササイズでも
安定するべきところは?
動いているところは?
そんなことを意識しながら
次回のピラティスをしてみてはいかがでしょうか。
ただ、腹筋を鍛えるとか
どこかの筋肉だけを偏って鍛えるのではないのですね。
考えながらエクササイズをすることで
ピラティスの本質に気がつくかもしれません。
気づき、意識することが変化をもたらします。
きっと。
大雪ですがスタジオは営業中です



スポンサーサイト