fc2ブログ

次の成長へ

おはようございます

昨日の雪が解けずに残っておりますが
寒いながらもよい天気です

車のタイヤ交換は皆様お済みでしょうか
私は、まだ。。
車の点検とタイヤ交換は、来週になってしまいました。
移動は、旦那さんの車か電車を利用させてもらっています。

JRの移動もなかなか新鮮です。


さて、大阪での研修ですが

以前にもご案内してきましたが
今回学んで来たピラティス専用器具
『キャデラック』『スタビリティチェア』『バレル』
2週間のなかで3種の器具をそれぞれ順に学んで参りました。

最初の5日間が『キャデラック』
ベットのような枠にスプリングやストラップ
動くバーや上からブランコのようなトラピーズテーブルがぶら下がります。
5日目の最後に皆でとったのがこれ!

キャデラック

色々な装着備品は、動くための負荷となり、補助となり
ターゲットの筋肉をより明確にしていきます。

上からの負荷?下からの負荷?と迷いそうですが
より立体的に空間の中でエクササイズができますし
上肢や下肢をより強化するエクササイズができます。

つづいて『スタビリティチェア』が3日間

チェア

『チェア』ですから椅子のような形のこの器具
ペダルが付いていて、スプリングの負荷で動きます。

この上に座るだけでなく
うつ伏せに上に寝たりペダルに足を引っ掛けて寝たり
上に立ったり!ハンドルをつかんで身体を浮かせたり!
なかなか刺激的な機械なのです。

STOTTPILATESの『スタビリティチェア』は
ペダルが2枚に分かれることが大きな特徴で
身体に回旋やシフトがある方にとってもよいエクササイズが可能です。

少ない設置面で空間のなかでバランス感覚を養うため
バレエやダンスされる方にもとっても良いエクササイズが豊富にあります。

最後の2日間が『バレル』3種類
写真の後ろにある
はしごが横についているのが『ラダーバレル』

バレル

あと『スパインコレクター』と出張レッスンでもおなじみ『アークバレル』を
深く学んできました。

3種類の『バレル』はカーブの大きさも高さも違うので
同じようなエクササイズでもエッセンスやターゲットとなる筋肉が
まるで異なってしまったりします。

それぞれの器具を比較検証しながら授業はすすみ
私たちインストラクターは
エクササイズをただ知っている教えられるだけではなく
クライアント様の身体の状態や目的にあわせて
適切に使用機械やエクササイズを選択し提供できることを求められます。

また、個々の身体にあわせたモディフィケーション(調整)の技術が
安全にエクササイズするために大切です。

これらの道具、技術をもとに効果的にセッションをプログラミングすることは
ピラティスインストラクターとして
こらからさらに高めていくべき技術です。

また、コース全般を通して、器具を安全に使用する配慮についても
大変厳しく注意されました。


今回のICCB(キャデラック、チェア、バレル)コースで学んだ知識は
50時間受講して修了というものではなくて
ここ数ヶ月で深く身体の中に習得して
必要な時に適切にパッと皆さんに提供できること
それが課題となります。

今までのマットやリフォーマーに加えて
皆さんにより質の高いピラティスをご提供していくための
引き出しの一つとなります。

予定では
来年にマットやリフォーマーを含めた全体のプログラミングも課題となった
フル認定の試験を受けますが
スタジオにお越しいただくお客様には
お身体の状態にあわせて新しいエクササイズを体験していただくことが可能です。

是非スタジオにお越し下さい
ピラティスの楽しさと奥の深さをご一緒に味わいませんか。

新たな成長への希望に気を引き締めて
今日は、お家で自主ピラティスしています
スポンサーサイト



プロフィール

 Eriko  Matsushima

Author: Eriko Matsushima
札幌市手稲区にてプライベート専門のピラティススタジオを運営しております

北海道初STOTT PILATES
フル認定インストラクターです

ホームページは
http://www.snowpilates.com
どうぞよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Welcome to My Blog
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
フリーエリア
Live Moon
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる