深層部の筋肉
呼吸のお話のつづきです。
呼吸を正しく行うと腰、骨盤まわりの
深層にある筋肉の収縮が促されます。
深層の筋肉が働き始めるということは
腰部骨盤のあたりをより安定させることになります。
深層の筋肉というとちょっと難しそう!!ですが
ピラティスは、
身体を陰でそっと支えてくれる深層部の筋肉達が目覚めて
良い具合に働き始めるように工夫されたエクササイズなのです。
なので、出来れば筋肉の動きを意識された方が
ピラティスの効果が早く体感できますので
セッション中は、マニアックにならない程度に
『筋肉』を説明して確認していただいています。
ピラティスセッションの始まりには
必ず呼吸だけをおこなってみて
身体の奥深いところの動きを感じ取ってみます。
最初に感じてほしい筋肉は
腹横筋ー肋骨の下部から骨盤にかけて横向きに巻き付くような形をしています。
腹筋のなかで最も深層に位置します。
イメージはサランラップを身体に巻き付けるように。
吐く呼吸と共に横隔膜が引き上がり腹横筋が収縮します。
腹横筋の働きは、ただ一つ。
腹圧を高めること。
力を抜いて、ため息をはーっとつくと、優しくお腹が沈んでゆく感じ。
無理に締め上げないように。優しいコルセットです。
続いて
骨盤底筋ー胴体の一番下にハンモックのように付着している筋肉
恥骨と尾骨、2つの座骨を結ぶハンモック
臓器を支えるだけでなく腹横筋の働きを補助してくれます。
収縮は、15パーセントから25パーセントの優しい収縮。
吐く呼吸でそっと持ち上がる感じでイメージします。
多裂筋ー背骨の際に付いている筋肉
椎骨の横突起に2から4つの椎骨をつなげるように付着
とくに仙骨、腰椎のあたりの多裂筋が腹横筋と一緒に働くことで
骨盤を安定させてくれます。
多裂筋は、仙骨のあたりを触って確認することもできますよ。
最後に
腹斜筋ー腹横筋のもう一枚外側に斜めに付着する筋肉
腹斜筋は、働きもので腹圧を高める以外にも
背骨を屈曲させたり回旋させたり
逆に体幹がぐらぐらしないように支えてくれたりもします。
腹横筋よりもより力強く働くことができます。
ウエストを細ーくするときも腹斜筋使われますよ。
深層部の筋肉の特徴は
とっても繊細でぎゅうぎゅう収縮するわけではありません。
そっと優しく控えめに働きます。
控えめですが、必ず使われていて欲しい大切な筋肉です。
深層部の優しい支えがないと、表層の大きな筋肉が
ムキムキ働いて身体を支えなければならず
身体はより緊張しなければいけなくなります。
そんな訳で、これらの深層部の筋肉を
スタビライザー筋(安定させてくれる筋)とか
ローカルスタビライザーと呼んだりします。
スタビライザー筋が、身体が動き出す前に準備として働いていてくれると
その次に表層の大きな筋肉が動き始めても身体が安定していられるのです。
普段もりもり身体を動かす方ほど(表層部の筋肉がよく発達している方ほど)
この繊細な深層部の筋肉達に気がつきにくいかもしれません。
なるべく静かに身体の繊細な動きを感じ取ってエクササイズしてみてくださいね。
スタビライザー筋がお休みしないで上手く働ける状態にしてあげること
ピラティス後の身体の軽さの秘密の一つです。
まずは、気持ちを落ち着けて呼吸してみましょう。


呼吸を正しく行うと腰、骨盤まわりの
深層にある筋肉の収縮が促されます。
深層の筋肉が働き始めるということは
腰部骨盤のあたりをより安定させることになります。
深層の筋肉というとちょっと難しそう!!ですが
ピラティスは、
身体を陰でそっと支えてくれる深層部の筋肉達が目覚めて
良い具合に働き始めるように工夫されたエクササイズなのです。
なので、出来れば筋肉の動きを意識された方が
ピラティスの効果が早く体感できますので
セッション中は、マニアックにならない程度に
『筋肉』を説明して確認していただいています。
ピラティスセッションの始まりには
必ず呼吸だけをおこなってみて
身体の奥深いところの動きを感じ取ってみます。
最初に感じてほしい筋肉は

腹筋のなかで最も深層に位置します。
イメージはサランラップを身体に巻き付けるように。
吐く呼吸と共に横隔膜が引き上がり腹横筋が収縮します。
腹横筋の働きは、ただ一つ。
腹圧を高めること。
力を抜いて、ため息をはーっとつくと、優しくお腹が沈んでゆく感じ。
無理に締め上げないように。優しいコルセットです。
続いて

恥骨と尾骨、2つの座骨を結ぶハンモック
臓器を支えるだけでなく腹横筋の働きを補助してくれます。
収縮は、15パーセントから25パーセントの優しい収縮。
吐く呼吸でそっと持ち上がる感じでイメージします。

椎骨の横突起に2から4つの椎骨をつなげるように付着
とくに仙骨、腰椎のあたりの多裂筋が腹横筋と一緒に働くことで
骨盤を安定させてくれます。
多裂筋は、仙骨のあたりを触って確認することもできますよ。
最後に

腹斜筋は、働きもので腹圧を高める以外にも
背骨を屈曲させたり回旋させたり
逆に体幹がぐらぐらしないように支えてくれたりもします。
腹横筋よりもより力強く働くことができます。
ウエストを細ーくするときも腹斜筋使われますよ。

深層部の筋肉の特徴は
とっても繊細でぎゅうぎゅう収縮するわけではありません。
そっと優しく控えめに働きます。
控えめですが、必ず使われていて欲しい大切な筋肉です。
深層部の優しい支えがないと、表層の大きな筋肉が
ムキムキ働いて身体を支えなければならず
身体はより緊張しなければいけなくなります。
そんな訳で、これらの深層部の筋肉を
スタビライザー筋(安定させてくれる筋)とか
ローカルスタビライザーと呼んだりします。
スタビライザー筋が、身体が動き出す前に準備として働いていてくれると
その次に表層の大きな筋肉が動き始めても身体が安定していられるのです。
普段もりもり身体を動かす方ほど(表層部の筋肉がよく発達している方ほど)
この繊細な深層部の筋肉達に気がつきにくいかもしれません。
なるべく静かに身体の繊細な動きを感じ取ってエクササイズしてみてくださいね。
スタビライザー筋がお休みしないで上手く働ける状態にしてあげること
ピラティス後の身体の軽さの秘密の一つです。
まずは、気持ちを落ち着けて呼吸してみましょう。


スポンサーサイト